この記事では、現在デザイナーとして活躍しており、デザイン系専門学校で講師・進路指導を担当していた経験を持つ筆者が、デザイン系大学・専門学校でデザインを学ぶための方法・手順とメリット・デメリットを書いています。
なお、この方法をおすすめできるのは、主に次のような人です。
- 高校生・高校既卒者(高校卒業後1〜2年以内・フリーター含む)
- 非デザイン系大学生・専門学校生
その他の学び方については、デザインの学び方。学校・独学など代表的な方法を知り、条件別に最適な方法を選ぼう。の記事に書いているので、現在学生ではない人は、こちらも参考にしてください。
デザインの学び方。学校・独学など代表的な方法を知り、条件別に最適な方法を選ぼう。
またデザイン系大学やデザイン系専門学校は、特に次のような仕事をしたい方におすすめできます。
- 誰でも知っているような大企業や商品の仕事をしたい
- 車や家電のような工業デザインをしたい
- まずは分野を特定せず幅広く学びたい
様々なデザインの仕事の種類については、デザイナーの種類と仕事内容。グラフィック・WEB・プロダクトデザインなどの職種を理解しよう。の記事が参考になるはずです。
デザイナーの種類と仕事内容。グラフィック・WEB・プロダクトデザインなどの職種を理解しよう。
それでは、この方法で学ぶ方法と手順、メリット・デメリットを見ていきましょう。
\関連記事もチェック/
「デザインの学び方」記事一覧へ
デザイン系大学・専門学校でデザインを学ぶ方法と手順
それでは具体的な手順と方法を見ていきましょう。
デザイン系学校の情報収集
何はともあれ、大切なのは学校の情報収集です。
ひとくちにデザインと言っても、デザイナーの種類と仕事内容。グラフィック・WEB・プロダクトデザインなどの職種を理解しよう。に書いている通り、様々な分野がありますから、多くの情報を集めて、自分の方向性を考えて見ましょう。
デザイナーの種類と仕事内容。グラフィック・WEB・プロダクトデザインなどの職種を理解しよう。
この時点では曖昧でも大丈夫。自分の知らない世界も多いと思います。積極的に色々と調べてみましょう。
情報収集には、無料で資料の一括請求ができるサービスがおすすめ。個別に接触するのは、ある程度方向性が定まってからで十分です。
下記のサービスで気になる学校を検索して、資料請求してみましょう。
ちなみに、これらのサービスは学校側が費用を払って掲載しています。つまり、どれか1つにしか掲載されていない学校もあるので、全てに登録してチェックすることが重要です。
進学情報サービスを利用して情報収集するメリットは、次のページも参考にしてください。
デザインを学べる大学・専門学校の探し方。情報収集に便利な進学情報サービスまとめ。
デザインを学べる大学・専門学校の探し方。情報収集に便利な進学情報サービスまとめ。
情報の選定
資料が届いたら情報を選定してみましょう。
パンフレットなどに一通り目を通して、自分のイメージに合っているか、学費はどうかなど、チェックしてみましょう。自分なりに重要な項目をリストアップしておいて、比較してみると良いでしょう。
ちなみに必ずチェックしておくべき重要ポイントはこちら。
学べるデザインの分野(グラフィック・WEB・プロダクトなど)
興味のある分野をしっかりと学べるかどうかをチェックしましょう。全体の内、一部だけしかその内容がない場合などもあるので要チェック。
カリキュラムの内容(実践的な授業があるかどうか)
在学中に就職時にアピールできる実績を作ることができるかどうかは重要です。外部の人に評価されやすい活動があるのかどうかもチェックしましょう。
教えてくれる講師陣(実績あるプロなのかどうか)
教えるプロではなく、現場で活躍するプロのデザイナーがいるかどうかをチェック。最前線に触れることができるかどうかが重要です。
有名な先生は年に1回講演するだけの場合もあります。具体的にどの程度授業を受けることができるのか、しっかりと確認しましょう。
就職実績(希望する業界への実績が豊富かどうか)
就職実績が豊富かどうかをチェックしましょう。学んだ先の出口がイメージできることが大切です。
就職先にはデザインとは関係無い業界への就職も含まれている場合があります。学校に問い合わせたり、オープンキャンパスに参加して確認しておきましょう。
学費・寮など(金額的な予算と合致するのか)
学費や一人暮らしの場合の寮があるかどうかも重要。金額的に安心できるかどうかがポイントです。
一人暮らしの場合は補助金が出る学校もあります。予め具体的に確認しておくと安心です。
奨学金や特待生の有無(学費減免の有無)
可能なら学費の減免は積極的に使いたいもの。学校ごとにどんな制度があるかチェックしましょう。
大学や専門学校の学費は安くはありません。自分が利用できる減免制度がないかどうか確認して相談してみましょう。
学校の歴史(歴史があり企業とのつながりが深いかどうか)
一概には言えませんが、歴史のある学校は企業とのつながりも深いです。就職などで有利に働く場合もあるので、歴史もチェックしてみましょう。
その他にも、気になる点はしっかりと比較して、候補を選定しましょう。
学校見学・オープンキャンパス参加
情報の選定ができたら、実際に学校に行ってみましょう。
学校見学やオープンキャンパスを定期的にやっている学校がほとんどです。学校や先生の雰囲気をしっかりと体感してみましょう。また気になる点は、しっかりと質問して解決しておくことが大切です。
学校見学・オープンキャンパスでのチェックポイントはこちら
学費以外で必要な費用
大学・専門学校ではパンフレットに記載されている以外の費用がかかる場合があります。ざっくりと、どのような費用が必要になる可能性があるのか聞いておきましょう。
就職実績の信憑性
就職実績が素晴らしくても、実は過去に1人だけしかその企業に入社していないなど、ピックアップされた情報がパンフレットに載っている場合が多いです。ここ10年程度の具体的な実績を聞いておきましょう。
プロの講師について
パンフレットに著名な講師が載っていても、授業は年に1回だけという場合もあります。実際、どれだけ最前線の授業が受けられるのかを確認しましょう。
実践的な授業について
就職活動時に作品集(ポートフォリオ)として掲載可能な実績の積みやすさを確認しておきましょう。授業の課題だけではなく、企業とコラボした実践ができればより良いでしょう。
その他にも、自分の気になるところはしっかりと聞きましょう。高い学費を出して学ぶのです。後悔しないように行動しましょう。
受験する
上記のことが終わり、方向性が定まったら、あとは受験するだけ。入試に向けてしっかりと対策していきましょう。
受験に際してチェックするポイントは次の通り。
入学願書の取り寄せ
早めに願書を取り寄せておきましょう。必要な書類などをしっかりと確認し、期日までの揃えられるように段取りすることが大切です。
特待生・学費減免などの確認
自分が条件に合致するかどうかチェックしましょう。該当する場合は有効的に活用しましょう。
入試日程の確認
入試を受けなければ受かることはありません。県外に出る場合は、宿の手配なども早めにしておきましょう。
入学願書の提出
入学願書を期日までに提出しましょう。きちんと届いたかどうか確認するとベター。近ければ直接持ち込むと安心かもしれません。
最後まで気を抜かず頑張りましょう。
デザイン系大学・専門学校でデザインを学ぶメリット・デメリット
次にメリットとデメリットについて考えておきましょう。自分にとってデメリットよりもメリットが重要であれば、もう迷う必要はありません。
できることから行動に移していきましょう。
メリット
メリットは次の通り。他の学習方法では目指せない領域があることは大きなアドバンテージです。
有名美術大学・専門学校には著名な先生が多い
著名なデザイナーも有名大学出身者が多いこともあり、母校で教鞭をとっていることも多いです。日本の最前線に触れられるのことで、可能性が広がります。
有名な企業の仕事にたどりつける可能性がある
大手の仕事に関わるには、大手の広告代理店やメーカーに就職する必要があります。デザイン系大学・専門学校で学ぶことで、民間スクールや独学よりも可能性は上がるでしょう。
プロダクトデザイン領域を目指せる
工業製品をデザインするには、専門分野で学歴も重要です。独学では身につけにくい領域なので、大きなアドバンテージになります。
2年〜4年間じっくりと学べる
じっくりとデザインに向きあうことができるのは、大きなメリット。学生という立場で没頭できることはスキルアップにつながりやすいでしょう。
仲間と業界の人脈が作りやすい
同じ進路を目指す仲間を作り、講師との人脈を作ることで、デザイナーとして大きく成長できるでしょう。
デメリット
またデメリットは次の通り。学費の高さや、年齢的なことが制約になりやすいです。
学費が高くなりやすい
民間スクールや独学で学ぶよりは、大きな費用が必要になります。人脈や時間を買う意味も含めて、自己投資だと考えましょう。
社会人からは入学しにくい(時間的・金銭的問題)
働きながら学ぶというハードルは高いです。働きながら学びたい場合は夜間や土日も学べる民間スクールを検討してみましょう。
デザイン系学校選びは情報収集がポイント!
このページでは、デザイン系大学・専門学校で学ぶ方法・手順とメリット・デメリットについて書きました。これが全てではありませんが、参考にして進路選択を進めてみてください。
とはいえ、まずは情報収集が大切です。資料請求は無料でできることなので、本気なら早速行動に移しましょう。行動することで、どんどんイメージが明確になっていくものです。応援しています!
参考:無料で資料が請求できる進学情報サービス
進学情報サービスを利用するメリットなどはこちも参考にどうぞ。
デザインを学べる大学・専門学校の探し方。情報収集に便利な進学情報サービスまとめ。
\関連記事もチェック/
「デザインの学び方」記事一覧へ