グラフィックデザイナーに興味があるけれど、もっと具体的に職業・仕事のことを理解したい。そんな人に向けてこの記事を書きました。
結論からいうとグラフィックデザイナーは、様々なデザイン関連職の中でも活躍の場が多く、その知識・技術の応用が効く、とても魅力的な仕事です。
参考記事:デザイナーという職業の種類と仕事内容とは?|グラフィック・WEB・プロダクトデザインなどの様々なデザイナー職を理解しよう。
またデザイナーというと、どうしても一部の才能のある人だけが活躍できる仕事と思われがちですが、そんなことはありません。
逆に、きちんとレイアウトや色彩、心理学など、理論と知識を身につければ一定以上の成果を出すことができる職業です。
活躍できる職場や勤務形態も想像以上に多く、目指す価値のある職業ですので、ぜひこの記事を読んでグラフィックデザイナーという仕事について理解を深めてください。
それでは、具体的にグラフィックデザイナーについて解説していきます。
\関連記事もチェック/
「デザイナーの仕事を理解する」記事一覧へ
グラフィックデザイナーの仕事内容
一口にグラフィックデザイナーといっても、その仕事は非常に多岐にわたります。様々なデザイナー職の中でも、特に幅広いデザイン領域を持つ職種であるといえるでしょう。
また仕事の進め方も所属する組織形態などにより変わってきます。以下で簡単に説明するので、参考にしてください。
グラフィックデザイナーはどんなことをする仕事?
グラフィックデザイナーの仕事は、本当に幅広く写真・イラストや文字を組み合わせて視覚的な表現をする「グラフィック」をデザインすることです。
紙媒体をメインに扱うことが多いですが、例えば次のようなものをデザインします。
- ロゴ・名刺・封筒など企業が使うビジネスツール
- ポスター・チラシ・パンフレットのような広告・販売促進ツール
- 看板や建物内の誘導をするサイン
- 雑誌や本などの編集物
- お菓子や化粧品をはじめとするパッケージ
上記のデザイン内容をみればわかる通り、一般的に目にするデザイン制作物を幅広く扱う、活躍の場が多岐にわたる職業であり、それぞれの得意分野や主な仕事内容によって、さらに細分化された名称を使われることもあります。
具体的には、細かく分類するともっと多くなりますが、大まかには下記のような専門職が存在しています。
- ブランディングデザイナー
ロゴを中心に企業のCI(コーポレートアイデンティティ)全般をデザインする - 広告デザイナー
広告・販売促進ツール・看板やサインをデザインする - エディトリアルデザイナー・ブックデザイナー
雑誌や本をデザインする - パッケージデザイナー
各種梱包・パッケージをデザインする
デザインの仕事はデザインするモノの種類はもちろんですが、様々な業界と関わることができる魅力的な仕事です。
基礎となる知識と技術を身につけたあとは、自分の興味に応じて職種を選べるのもメリットですね。
グラフィックデザイナーの仕事の進め方は?
グラフィックデザイナーの仕事は、基本的にはクライアント(お客様)から依頼があり、その目的に合わせてデザイン制作を行うことが多いです。
具体的には、お客様がデザインによって何を実現したいのか、そのためにはどんなツールが必要なのかをヒヤリングをもとに把握して企画を行います。
そして、ターゲットに訴求するイメージや機能性あるレイアウトを試行錯誤しながら作り上げていく仕事です。
キャンペーンなどのために一時的に関わる場合もあれば、長期的視点でクライアント(お客様)の視覚的なデザイン戦略に関わっていく場合もあります。
また資生堂のような化粧品メーカーや、お菓子メーカーの中にはデザイン部が存在していて、商品のパッケージはもちろん、会社内の様々なデザイン制作物をする仕事も存在します。
この場合はクライアントはなく、会社内の担当部署と一緒に仕事を進めることになるでしょう。場合によっては、外部にデザインを依頼する側に回る場合もあります。
またデザイナーは非常に多くの職業と関わる仕事です。デザイナーと関わりのある職業とは?の記事も参考になるので、ぜひ合わせて読んでください。
デザイナーと関わりのある職業とは?|デザインを仕事にするなら関連する専門職を知っておこう
グラフィックデザイナーの給料と年収
クラフィックデザイナーを目指している方は、給料や年収も気になるはずです。
厚生労働省が調査している「賃金構造基本統計調査」によると、2017年のデザイナーの給料平均は下記の通りとなっています。
- 【男性】月額給与33.6万円、年間賞与66.7万円
- 【女性】月額給与26.2万円、年間賞与48.2万円
ただこの調査は様々なデザイナー職、かつ様々な年齢の平均です。
では、デザイナーになれば実際はどのくらい稼げるの?と言われれば、仕事内容や働く場所、勤務形態などにより千差満別としか言いようがありません。
というのも、以降に書いていきますが、デザイナーは本当に多くの働ける場所がありますし、働き方(勤務形態・雇用形態)がある職業です。
サラリーマンとして普通程度に稼ぐことも、独立して目一杯稼ぐこともできるわけです。
仕事としてグラフィックデザイナーを選ぶ以上、給与や年収は気になるところですが、どちらかというと自分の目標額を目指せる働き方を探せば、いくらでも稼げるということいなります。
グラフィックデザイナーの働く場所
グラフィックデザイナーの職場(働く場所)は実に様々ですが、次のような場所で働くことが多いでしょう。
- デザイン事務所
- デザイン制作会社
- 印刷会社
- 出版社
- 編集プロダクション
- 広告代理店
- メーカーのデザイン部
- 一般企業の広告・宣伝部
大きく分けると「デザインすることを仕事にしている会社」で働くか、「デザイン以外の仕事をしている会社のデザイン関連部署」で働くかの2つになリます。
この2種類の働く場所による主な違いは、クライアント(お客様)のデザインを受託して様々な業種のデザインを行うか、自社のデザイン制作物をメインにデザインするかとなります。
グラフィックデザイナーの勤務形態
次にグラフィックデザイナーの働き方ですが、これもまた多岐に渡っており、自分のライフスタイルに応じて様々な選択肢があります。
主には次のような働き方(勤務形態)があります。
- 正社員・派遣社員・パートとして企業内で働く
- 正社員・派遣社員・パートとして在宅で働く
- 独立してフリーランスとして働く
- 起業してデザイン制作会社を経営する
- 起業して自社商品を販売する
一般的なのは、雇用されて企業内で働くことですが、デザイナーは手に職のある職業でありフリーランスとして独立することも可能です。
実際に独立起業の割合は多い職業であり、インターネットの発達により日本全国、場合によっては世界中から仕事を獲得できる仕組みも整っています。
自分のライフスタイルに応じて、様々な働き方ができるのもデザイナー職のメリットとなります。また近年デザインの重要性は増してきており、デザインの意味をきちんと理解しているデザイナーの需要は伸びていくはずです。
デザイナーの働き方については、デザイナーの多様な働き方・ワークスタイルとは?の記事が役に立つと思うので、合わせて読んでみてください。
デザイナーの多様な働き方・ワークスタイルとは?|就職・転職・独立・起業など魅力的なキャリアを送ろう
グラフィックデザイナーに関連する資格
グラフィックデザイナーになるのに資格はいりますか?有利な資格はありますか?という質問もよく聞きます。
しかし結論からいうと、グラフィックデザイナーに資格はいりません。というのも大切なのはデザイン制作物そのものや、その効果が大切な仕事だからです。
ただこれは弁護士や医師のように、資格がないとできない仕事でない限り、どんな職業でも一緒なはずです。資格があるからといって、特に有利になることはありません。
とはいえ、体系的にデザインに関連する知識や技術を学ぶことにメリットはあります。その意味では次のような資格取得は良いでしょう。
- 色彩検定
- DTPエキスパート認定試験
色彩検定
グラフィックデザイナーは色を常に扱う職業です。感覚的に色を操ることは大切ですが、色の仕組みや色の心理学的な効果などを理解しているとデザインの説得力が増します。
試験は定期的に実施されているので色彩検定のWEBサイトをチェックしてみてください。また資格試験の関する書籍も多数発売されているので、試験に向けて期限を切って学習すると身につくのも早いかもしれませんね。
参考:色彩検定公式サイト
DTPエキスパート認証試験
グラフィックデザイナーは印刷に関わる仕事も非常に多い職業です。とはいえ、印刷の知識はなかなか身につける場がないもの。学校やスクールでも詳しく教えてくれるところは少ないです。
DTPエキスパート認証試験は、JAGAT(日本印刷技術協会)が実施している認証試験で、印刷に関わる知識・技術・作業フローなどを学べる内容になっています。
印刷知識は座学だけで理解するのは難しいのですが、予備知識を持っていることで現場での理解が早まり、仕事の役に立つことは間違いありません。
必須ではないですが、余裕があればぜひ、参考書籍などを読んで勉強してみると良いと思います。
グラフィックデザイナーに関連する団体
グラフィックデザイナーには、職種に関連する任意団体がいくつかあります。また、地域ごとにグラフィックデザイナーが集まって団体を作っており、デザインを通じて地域を盛り上げる活動をしています。
なかでも代表的なグラフィックデザイン関連団体を紹介しておきます。
- JAGDA(日本グラフィックデザイナー協会)
- JPDA(日本パッケージデザイン協会)
- TDC(東京タイプディレクターズクラブ)
- 日本タイポグラフィ協会
JAGDA(日本グラフィックデザイナー協会)
東京オリンピックポスターをはじめ数々の名作を残した故・亀倉雄策らを中心に設立された、日本で唯一のグラフィックデザイナーの全国組織。
亀倉雄策賞・JAGDA賞・JAGDA新人賞・JAGDAポスター大賞などのアワードも開催しており、年鑑も発行しています。これらの賞の受賞者は各種雑誌等で紹介されることも多く、著名デザイナーになるための登竜門的な存在です。
参考:JAGDA(日本グラフィックデザイナー協会)公式サイト
JPDA(日本パッケージデザイン協会)
パッケージデザインに関わる人と企業のために設立された、日本唯一のパッケージデザインの民間団体。
全国に会員がおり、公式サイトでは会員デザイナーの関わった作品もギャラリーとして掲載されています。
日本タイポグラフィ協会
文字、シンボルマーク、ピクトグラムなど視覚言語の創作と研究、それらを駆使したデザインを通してより良いコミュニケーションを追求する団体。
毎年、日本タイポグラフィ年鑑というかたちでアワードが開催されており、その受賞作品を掲載した年鑑の発行と、展示会を行っている。
グラフィックデザイナーの魅力
この記事ではこれまでに、グラフィックデザイナーの仕事内容・働き方や関連資格・団体などを紹介してきました。
その内容から考えると、グラフィックデザイナーは「ものづくり」という楽しさはもちろん、職業・働き方の観点からも、とても魅力的なことがわかります。
- あらゆる業界に関わることができる
- 様々の雇用形態で働くことができる
- 独立・起業も目指せる
- 資格は必要なく、誰でも目指せる
- アワード受賞を起点に著名デザイナーも目指せる
デザイナーという仕事の魅力については、デザインを仕事にする魅力とメリットとは?の記事で詳しく書いているので、合わせて読んでみてください。
デザインを仕事にする魅力とメリットとは?|多様性ある働き方と手に職を持つ可能性
グラフィックデザイナーになる方法
ではグラフィックデザイナーになるには、どのような方法があるでしょうか。
これについては年齢や現在の職業によっても大きく変わってきますが、結論からいうと学ぶ方法はたくさんあり、どんな年齢・職業の人でも目指すことができます。
具体的な方法は、デザインの学び方。の記事に詳しくまとめています。また、この記事からさらに年齢・職業別の具体的な方法の記事へもリンクを貼っているので、ぜひ参考にしてください。
デザインの学び方。学校・独学など代表的な方法を知り、条件別に最適な方法を選ぼう。
まとめ|グラフィックデザイナーを目指そう
グラフィックデザイナーという仕事は、すべてのデザインに関わる仕事に通じる知識・技術が身につく仕事です。
この知識・技術を持っていれば、WEBの知識を補完することでWEBデザイナーになることもできますし、学んでおいて損はありません。
もしデザイン関連職を目指しているけれど、デザインのジャンルで迷っている方はグラフィックデザインから始めてみると良いと思います。
ぜひ挑戦してみてください。
\関連記事もチェック/
「デザイナーの仕事を理解する」記事一覧へ